生活習慣を整えることは大切。

マインド編

(_019)_” fitness ”_ 健康なこと

こんにちは!アサです。

 普段から 食事 運動 睡眠 に
気をつけることは大切 といいますが

メンタルが不安定になるのを
防ぐためにも 備忘録としましても

どれも大事ですね。
これらをおろそかにすると
日々の生活や作業に
集中できなくなってしまいます

朝昼晩3度の食事を どれかひとつ
抜く人いますが ダメです。
全然お勧めしません。

私がブラック会社にいた時
周りに昼を抜く人が何人もいました。
お昼を食べていると
変わった目で見られるんです。

何でお前だけ食べてるんだ 

そんな風なことを
私に言ってきた人もいましたが
その人は 1、2年で辞めちゃいました…

私は 意地でも食べていました。
しかも時間もきっちり 12時に。
 仕事途中でも 堂々と食べてました。

別に社則でもなんでもないんですよ?
当たり前ですよね?
お昼の時間にお昼を食べてはいけない なんて
社則があったら 大問題ですよ。

今、この令和の時代でも そうゆうことが
まかり通っている職場って けっこうあります
(まぁ 今回そのことはこの記事のテーマではないので…)

社用車を与えられていたので
車の中で 主に食べていましたね。

朝は…私は弱いんですが
小さなパン一個でも必ず口にして
その当時は家を出ていました。

ところで読書の習慣ということで思い出しました

メルカリの社長の山田さんは 活字中毒だそうで
タブレットに 好きな起業家や投資家の
電子書籍を入れて 肌み離さず持ち歩いているそうです。

これってどういうことかと言いますと
おそらく ご自身の心のメンターと
間近で触れ合っている
ということですね。

気を抜くと 人間は素に戻ります。

何も持っていなかった子供の頃に。
そして不安に苛まれる。

100億1000億稼ぐ
大企業のトップになっても その種の不安は
繰り返し頭にちらつきます。

なので自分のマインドを
常に高い位置にキープしておく。

アグレッシブなマインドを保つ

喝を入れ直すということですね。

では 読書って特別なことなの?
でしょうか。

人によるとは思いますが 私は 小学生ぐらいの時
よく 本が好きねって 母とかに言われていました。

本を読む って情報を手に入れることですよね?

ですから
テレビ見たり ラジオ聴いたり
雑誌見たりするのと
一緒で 楽しいことのはず… なんです。

それで テレビに好きなタレントが出てくると
近寄って食い入るように見ちゃうじゃないですか

あれと一緒で 好きな本
良書とかは何度も読めてしまう

何度読んでも飽きないということですね
私にとっては。

読書嫌いな人は 良書に恵まれなかったんじゃないかと思います。

ここで参考までに 私のお薦めの良書を 少しだけお伝えします。

カモメのジョナサン 短いのですぐ読めて 癒し効果がある。
クオレ ピノキオ   含蓄に富んでいて ためになる。
ドストエフスキー  一生もの、はまって人生もっていかれますw
トランプさん自伝  野心家の老若男女、みなさんに薦めたいです。
カズオイシグロさん  ”わたしを離さないで” 感動の一篇。ぜひ読んでもらいたい。

オズの魔法使い 星の王子さま  これも含蓄に富んでいて
 リメイクされる相応の理由があります。

集英社 学習漫画世界の伝記NEXT シリーズ
今風のハイブリッドな書かれ方をしている
シリーズです。
スティーブ・ジョブス
ダイアナ妃 など
現代の人もテーマにしていて マンガなので読み易いです。
 私は五冊持っています。

私のマイブームの本は…
何て書き始めると それだけでブログ記事が
200本くらい書けちゃうんで
やめときますが

宮崎駿さん、黒澤明さん、士郎正宗さん、ジョージ・ルーカス
リドリー・スコット、
デヴィッド・リンチ とか
あ、H・R・ギーガーさんとか
色々な分野で活躍する人…
アインシュタイン、J・F・ケネディ、チェ・ゲバラ…
語り始めたら 切りがないですね…

ところで 早寝早起きからは
少し離れますが
私、昼寝が大好き

やらない人は可哀そう…
あんな気持ちのいいものはないですね!

幸せ気分に浸れて 元手もかからないし

ウィンストン・チャーチルさんとか
何人かの有名人も 昼寝を推奨していましたね。

日常生活において 以上のような
食事 運動 睡眠 は
規則正しくしたいですね。

思考と行動は互いに影響し合っているので
日々の創作活動に
敏感に反映されますので
気をつけたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました