簡単に見栄えのよいスライドショーが作れる!”Scoompa Video”

デザイン系コンテンツ編

(_070)_” float ”_ 浮き、浮かべる_

こんにちは!アサです。

簡単に見栄えのよい
スライドショーが作れるアプリ
”Scoompa Video” を
紹介します。

 

 

私がyoutubeに上げる動画は
ほとんどこの Scoompa Video を使って作っています。


まず最初に音声を録音しています。

全体的な 話しの内容を固めて
どの文章にどんな画像がくるのか
考えながら台本を作成するといいですね

私はだいたい3~4分前後前後話しますが
長くしたければ随所で脱線して語るとよいですw
(一応内容に関連性があればよいので) 

 

次に7枚位のスライド画像を用意します。
絵が得意な人は自分で描いたイラストを使えばベストですが
フリーサイトから落としたり、写真でももちろんオーケーです。
画像の順番を決め 配置します。
それらをトランジションで繋げて行きます。

 

このトランジションですが Scoompa Video は45種類もの
豊富なパターンが収録されています。

画面がいくつかに分割して切り替わったり
拡大縮小したりするもの
ハートや星が飛んだりするもの

フェードイン フェードアウト アイリスアウトと言った
テレビアニメで使われている手法まで十二分に備わっています。

 

変わったものでは おすもうさんが四股をふんで
絵が沈んでいったり
飛行機が飛んできて 翼で画面をワイプしたりと
マンガチックなものもあり見ているだけで楽しめます!

これを短い時間で連続させたり 動画編集ソフトで
速さを変えたりすると
それだけでかなり本格的な動画が作れてしまいます!

 

 

一口メモですが、スライドショーは 最初と最後に
五秒くらいの のりしろをつけた方がいいです。
(あってもなくてもいい尺の部分)
編集すると途中で切れてしまう可能性がありますので。

 

次にステッカー機能を紹介します。 Scoompa Video では
可愛いイラストが100種類以上も入っています。
画面の端の方に
アクセントとしていれてもよいですし
スライドさせて トランジションにしても効果的に使えます。

またテキストも入れられ
フォントも55種類あるので
いろんなタイプのテロップとして
画像の解説を入れる事が出来ます!

 

 

次にBGMの紹介ですが こちらも40種類以上収録されており
ノリのいいロックナンバーから バラード調のものまで
様々なシーンに合わせて選ぶことができます。

ひととおり作業がおわったら、動画で共有をクリックすると
mp4ファイルとして書き出すことができます。
画像のタテヨコのサイズにもよりますが
私がいつもYouTubeにあげているもので
4分前後ですと 200MBくらいのサイズになりますね。

 

Scoompa Video は 基本無料でこれらの機能がつかえますが
無料版だと作れる動画の長さが限られていますので
15分くらいの長いものを作りたい場合は
有料版の購入を検討したほうがいいですね。

3歳からユーザーに適合している Scoompa Video で
ぜひ簡単なスライドショー動画の作成から チャレンジしてみてください!

 

もっと本格的に 動画制作について知りたい
どんな世界なのか見てみたい!と思ったら… 以下のサイトも参考になります!
ぜひ見てみてくださいね!

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました