コンセプトをブラさない!

ゆののマーケティング備忘録

(_041)_” fire ”_ 火をつける、あおる_

こんにちは!アサです。

ブログやSNSを始めたばかりの頃は
なかなか成果が出ず、
他のノウハウに目移りしがちです。

 

 

そんな時でも
最初のコンセプトをブラさないのが大切です。


目先の成果が欲しくなりがちですが
最初の成果が得られる、
ぶっちゃけ 目安としては…3年
そう、石の上にも3年。
その位の我慢が必要です。

3年というのは60年の20分の1
12年の4分の1
半年の6倍
と 中国の占星術の数値に基づいている …らしいです。

 

 

某IT企業の
新入社員への課題に
『8千円の商品をひとつ売ってきなさい』
というものがあります。

 

 

これは
友人 知人 家族 親戚…
もしくは 第三者 でもよく
さらに難しければ 自分で支払ってもいい。

ビジネスの第一歩としてとても鋭い課題ですね。
『ものを買ってもらう』という
ビジネスの難しさ
を学ぶのに
打って付けの課題だと思います。

  

 

これに似たことは 他の大手企業でもやっていて
様々な工夫が凝らされています。

おまけや オプションをつけて
購入意欲を上げ、買ってもらう。

一時的に赤字になっても
あとで取り返せばいい
という発想もありますね。

 

 

amazonの kidlefireなどは
先にハードをばらまき
ソフトで儲ける戦略ですね。
プレゼント戦略とも呼ばれています。

テレビゲームの任天堂、ソニ-も
まずハードを広め
ソフトのロイヤリティで儲けを出しています。

 

 

やはり 大手のやっていることは
見習うことが多いですね。

個人レベルでも バザーでクッキーを売ったり、
文化祭で焼きそばを売る。
さらには コミケに参加して 同人誌を売る。
などなど 置き換えて 応用できる例はたくさんあります。

皆さんも 個人レベルでも 取り入れられる点は
どんどん取り入れましょう!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました